2012年4月28日土曜日

棋譜並べの目的について息子が囲碁をしてます。碁会所の先生の指導で、過去の名人...

棋譜並べの目的について息子が囲碁をしてます。碁会所の先生の指導で、過去の名人戦の棋譜集をお借りして、

1週間で初手から100手まで覚えて次回碁会所に行った時に先生に並べて見せてます。今日、私が何の気無しに「棋譜並べで覚えたプロの打ち方を真似して打つことはあるの?」と聞いたら、息子は「プロの打ち方で上手いなあというのはあるけど、実際打つ時は自分で考えた手を打ってる」と答えました。私はアレレ、と思ってプロの打ち方を真似して打った方がいいよと言ったのですが、棋譜並べをする目的とは、それが主目的ではないのでしょうか?







以前プロを目指していた高校生で全国大会でもなんどか上位に入賞しています。この手の回答にはかなり自信があります。まず棋譜並べをする目的についてそれはプロの感覚を身につけることです。序盤ならまだしも全く同じ局面がでてくることなんてまずありませんから^^いわば芸術鑑賞をして目を養うようなものです。棋譜並べではただ呆然とならべるのではなくなぜここに打ったのか、ここに打ってきたらどう打ったんだろう?と考えながら並べることも大切ですが初心者の内は味わいながらとにかく数を並べることが大切です。最初の内は並べるのにかなりの時間がかかると思います。ではそれはなぜか?ある程度のレベルにたっすると大体次どこに打てばいいかが分かるのでいちいち全ての番号を探す必要がないからです。また、序盤は無数にあらゆる戦術が存在するので特別プロの先生の真似をする必要はないでしょう。なんでもあらゆる手を試してみれば良いと思います。ただあなたのお子さんは文章から察するにまだ初心者から中級者程度であるとみうけられます。私が文章の感じで怖いのはお子さんが自己流に走ってしまうのではないかと思うからです。確かに自分で考えて打つことは大切です。しかし、それは基礎がしっかりとしたうえでやるとよりいいでしょう。特に定石はひととおり覚えて目を通した方が良いでしょう。囲碁の格言に定石を覚えると囲碁が弱くなる的な感じのものがありますがこれは高段者になった場合に定石にこだわりすぎるといけないという意味です。定石もその局面によって臨機応変に変化しなくてはいけませんから^^ですので自己流にならないためにも日本棋院より出版されている基本定石辞典の上下巻はもしお金に余裕があったら買ってあげてください。僕は小学生のころはとにかく定石を無駄に覚えていました。定石の中には手筋もいっぱい含まれていますし何より一番の基礎となるものです。確かにある程度のレベルになるとそんなにたくさんの定石は必要なくなります。定石を覚えることを否定する声もありますが定石は囲碁の原点でありこれを覚えない事には序盤をしっかり打つことはおろか囲碁そのものがならたたないと言っても過言ではないでしょう。辞典ですので活字も多いのでもし小学生のお子さんでしたらお父様も一緒に碁盤を囲んで並べながら勉強すればいいと思いますし親子間の良いコミュニケーションにもなると思います。さて話は戻りますが棋譜を並べる意味は結局プロの感覚を身につけるということが主目的です。最初の内はとくに覚えたり真似したりする必要性はありません。気に入った戦術が見つかれば試してみる程度でいいでしょう。ただ軽く覚えておきたいのはプロの打った定石の部分であったりその定石をどういった場面でつかってるかです。いくら互角の定石でも場面によってはなんの効力もありません。後はプロの打った手筋です。一局の中には様々な手筋辞典にのってるような手筋が濃縮されています。それをただ呆然と並べるのではなくそういった素晴らしい手筋は積極的に身につけましょう。ただ無理に覚えることはありません。棋譜並べだけでは強くなれませんし詰め碁や実戦を通して強くなっていく過程で昔並べてもわけのわからなかった棋譜が全くと言っていいほど違う視点でとらえられるようになるはずです。そう感じられたらしめたものでそれが囲碁において自分は上達しているんだと感じられる数少ない経験となると思います。棋譜は覚えることよりとにかく量をこなすことです。こういっては失礼かもしれませんがあなたの碁会所の先生のおっしゃっているプロの碁を100手まで覚えてこいという宿題は全く意味のないものといっても良いかもしれません(失礼ですが、お子様の今後の為に書かせて頂きました。)。私は今までプロの碁は何千局並べたか分からないくらい並べています。覚える必要なんてありません必要なとこのみ軽く覚えてとにかく量を並べてください。あとはたくさん詰め碁をとき強い方に打ってもらってわるかったところを正してもらい図書館とかにある棋書はかたっぱしから全て読みあさることです。なぜ、僕がここまで書かせてもらったかといえば僕の経験上囲碁教室に通ってた子は教室の子供たちと遊びで打ってばっかいることが多く、自己流に走るケースが多いからです。とにかく最初が肝心です。とにかく初心者の内は当然棋譜並べは大切ですが定石や基本的な詰碁などとにかく若いうちに基本を固めることが大切です。がんばってください^^!!








お子さんは強いのに、囲碁をろくに知らないお父さんやお母さんが、囲碁のことに口を出すと、お子さんの精神衛生上悪いですよ。

「弱いくせに偉そうに指導はしないでくれ」と、お子さんは思っていると思います。

知り合いの将棋の強い子が、そういって、ぼやいていました。







なかなか活発なご意見、ご解答がよせられて、私の出番はほぼないものと思われます。

が、すこし整理をして見た方がよいように見えます。



ご質問者は、子供の親ごさんですね。そして、囲碁はあまりなさらないようですね。

一方、ご回答者の方はアマ有段者の雰囲気がします。



まず、碁会所の先生は、すくなくとも正式に営業しているところであれば日本棋院から

アマ六段の免状をいただいているはずです。(関西棋院という突っ込みはやめましょう)

したがって、自称強いという程度のお方ではありません。かなり棋力はおありです。普通

のアマでは勝てません。ですから、囲碁の勉強方はいろいろあるんですが、その中の

一つを子供さんにすすめていると思われます。



次に、プロの棋譜並べ(名人戦)は勉強する要素のひとつです。勉強法は大きく3つ

あり、それぞれバランスを保って行います。死活問題(詰め碁)、棋譜並べ、実戦の

3つです。このうち、碁会所で実戦をしているのでしょう。相手がいないとできません

ので。指導碁も実戦の範囲です。家での宿題は、他の2つになります。死活問題は、

いちいち碁会所の先生が覚えているかを試すまでもなく、問題集に

回答が載っていますので、自分でできることです。最後の棋譜ならべですが、これは

単に手順を覚えることではありません。石の流れを大きく把握するためのものであり、

そう打つこともあるんだなあという技の引き出しに知識としてしまっておくためのもの

です。囲碁は、実戦で局面が同じ形になることはそうそうありませんので、部分的に

真似てもいけないことがあります。全局的にまちがっている場合も有るからです。



そこで、先生は要所の打点に対して、これはどういう意味なのかを子供さんに質問

して理解しているかを試しているはずです。実戦では、棋譜並べで得られた理屈

や感覚のエッセンスを応用して、自分でそれらを考慮して考えるのです。



目指すレベルによりますが、アマ4~5段までになるのであれば、棋譜並べは

200~300位必要です。しかし、これは生涯の数です。ちなみに、直接聞いた

ことはありませんが、プロは桁が異なります。(2000位)1週間に1局ずつという

のは、1年で52局ですので6年くらいで高段になれるのではないでしょうか。

ずっと続けていけばの話です。



お稽古事でアマ初段程度であればよいというのであれば、棋譜並べは必要

ありません。多分、碁会所の先生の志がおおきいのですね。棋譜並べは、

すぐに結果はでません。結果は年単位で遅れて付いてきます。即効性のある

勉強だけでは強くなれないものと理解してください。







プロの「打碁集」の「棋譜」を並べることで、私たちはいろいろと学ぶことができます。

そこから何を学ぶかは、棋力によって異なるのではないでしょうか。



有段者の方でしたら、「一局の碁の流れ」を習得することに重点をおかれるのがよいと思います。

プロ棋士の打たれた手について、「一手一手」の意味を理解するのではなく、一局の碁がどのように展開していくかを大まかに理解するため、無心に並べることがオススメです。



高段者に到達されたら、「打碁集」や「名局細解」のような解説書で一手一手の解説を熟読されるのがいいと思います。



碁における「一手一手」はそれぞれ独立しているのでなく、それぞれが関連しているのです。

つまり、一手だけ「よい手」を打ったとしても、次の手がその手と関連していなければ、その「よい手」は「悪手(あくしゅ)」と化してしまいます。

だから、最低「三手のヨミ」が必要となります。



言葉を換えて言えば、プロの打った「妙手」を一手覚えたとしても、その一手の意味を真に理解していなければ、宝の持ち腐れになりかねません。



ですから、息子さんが「プロの打った手をマネする気はない。自分が打つ手は自分で考える。」と答えられたのは立派です。



そのひと言を聞いただけで、息子さんが碁に対して、相当な根性が身についているなと感心いたしました。





繰り返しになりますが、碁の一手一手の着手には「一貫性」とか「着手の流れ」が一番大切です。



その一番大切なことを「棋譜並べ」で習得されるのが、どれだけ碁の上達につながるか図り知れません。



「一手一手」の意味を理解して、マネするまでに理解するのは、高段者になってからで遅くありません。







大抵日本の芸事は先ず型を模倣することから始めます。棋譜並べがそれにあたります。しかしいつまでも型にとらわれてそこから一歩も出ないようではダメなのです。井山名人の師匠の石井九段は「技術は指導できるが感性は教えることが不可能」と言っています。またある棋士が石井九段に「あなたが指導すると井山君の筋が悪くなるから打ってあげない方がいい」と言ったのは有名な話です。







あなたの過去の質問も見させてもらいましたが、お父さんは常々碁会所の先生の言われる事が信用できないのでしょうか?あるいは一生懸命取り組んでいる息子さんはひょっとして毎日無駄な事をしているのかと疑心暗鬼になっているのですか?息子さんが自発的に納得して取り組んでいることなら任せて見たらいいのではないですか?それとも目標設定はおとうさんがされていることなのですか?ことさらに目標を持たせたがるようですがある年齢で2級だろうと初段だろうと好きで取り組んでいたらそれが最終的な棋力になるわけがないのは囲碁で有段になったぐらいの人なら皆、想像がつきますよ。旧帝国大学に進まれることもそうだし難関の資格を取ることもですがお父さん自身も少しは勉強されて息子さんとともに目指してみると色々なことが見えてくると思いますが・・・。冗談で言ってるのではありません。設定した目標に到達するのみが有益なことで到達しないのは無益となってしまったらその都度一生懸命に取り組む息子さんがあまりに可愛そうだと言っているのです。何事も評論家的目線で実際に取り組んだ事がないことは傍からみているだけではわかるわけがないと思います。もう一つ付け加えておきますがあなたの質問には最初は多くの人が回答していますが同じカテゴリーで回を重ねる毎に回答が減ってくるのは回答しようがすまいが結局、他人のいうことは聞き入れていないというのが伝わってくるからです。棋譜並べはプロの真似をするためではなく並べることでプロの感覚を自然に身につけるために行うことです。従って今すぐに結果が出るものではありません。先生は息子さんを将来に渡って強くなるよう本格的な指導をされているのです。すぐに結果が欲しいならよくある定石のハメ手に近い手でも覚えたほうがいいに決まってますがお父さんはご自身が囲碁をされないからそういう有段者の常識もおわかりにはならないでしょう。息子さんも含めて少しは自分以外の人がやることも信頼してあげて下さい。



補足

あらためて質問がありましたのでお答えします。



misty_taikiさん



これまでの質問を全て拝見しました。

正直言ってあなたの考え方は最悪です。

子どもに愛情を持っていることは十分伝わってきます。

子どものために親としてできることはしてあげたいという思いでしょう。

しかし、あなたの家庭の環境は誰も知りません。子どもも皆違います。

碁の才能がないのであれば、早く他のことに目を向けさせたいという考えですか?

碁に真剣に取り組んだ結果プロになれず落ちこぼれるのが怖いという考えですか?

息子が碁に興味が無くなったら何だというのですか?

そんなに干渉するもんじゃないですよ。

息子はあなたのものではありませんから。



私はこの方の考えを読み最初はそんなことないだろうとむしろあなたの側に

たって見ていましたがそれ以後もあなた様は子供さんは子供さんなりに理解

して取り組んでいることを信用できないのか自分が理解できずに質問を重ねて

ますね。

だからご自身も囲碁を学べば少しは理解できるのではないかと言っているのです。

他に意見があるかと言ったってここで回答したって回答数が増えるだけで

ベストアンサーに選ばれるわけもなく何も自分にメリットないのに回答するわけが

ないこともあわせて指摘しておきます。

0 件のコメント:

コメントを投稿