2012年4月29日日曜日

囲碁の上達方法について。

囲碁の上達方法について。

私は囲碁初心者というより入門者です。



彼に教わり、私的にはルールは理解していると思うんです。

死んでいる石と生きている石、生きられる石については

わからないんですが。



彼と囲碁をしたり教わったりしても、

すぐ怒ったりするので、まったく楽しくありません。



どこか教室に通って先生に教わったほうがいいのでしょうか?

何からやったらいいのかわからないので、

大人になってから、囲碁に挑戦した方で

このようにして囲碁を覚え、練習していったという経験があれば

教えていただければ幸いです。



彼には「ルールを理解していないから、布石や詰碁はまだ早い」

と言われます。



もう囲碁が大嫌いになりそうなので彼とは上達するまでやりたくないし

教わっても怒るだけなのでそれもいやです。



でも、二人で楽しめるようにはなりたいのです。



どうかアドバイスお願いいたします。







彼氏さんは高段者なのですかね?

私は初段くらいの棋力で、まだ入門者の気持ちに近いと思いますので

アドバイスしたいと思います。



まず、さすがに石の生き死にがわからないと話になりません。

まずはここで初歩から理解を深めてはどうでしょうか。

http://playgo.to/iwtg/jp/



詰碁は上達の一歩ですから、早いということはありません。

むしろどんどん解くいて練習すべきだと思います。

下記のものをはどうでしょうか。

世界一やさしい手筋と詰碁(万波佳奈)



ルールは遊びながら覚えるものだと思っています。

9路盤で打ってみましょう。彼氏さんが相手してくれればベストですが、

igowinというフリーソフトでコンピュータ相手に練習ができます。

また、「囲碁きっず」というサイトで碁が打てるまでの認定試験なども開催されています。

そちらに参加するのもよいと思います。








ワシノ行く碁会所には囲碁教室が有って6歳の女の子から、80歳位の女性も習って居ます。



囲碁教室に通った方が良いでしょう。



彼氏や親では感情が入り過ぎて無理が有ります。







自分が友人に碁を教える時、最初にやることはルールの説明。それから「変則五目並べ」というもので、遊びながら覚えさせますね。



「変則五目並べ」とは、基本的には五目並べと同じなのですがルールが少し違います。

違う点その一としては、「相手の石を取ることが出来る」。これで石の繋げ方、逃げ方、生死を覚えることが出来ます。

違う(と思われる)点その二。「実力が下の人には置き石を置かせる」。まぁ、要するにハンデで最初から星……黒丸の付いた交点に石を置かせてゲームをします。大抵五目並べならば線が縦13本×横13本の「13路盤」と呼ばれるもので行うので、実力に合わせて置いてもらうということで。19路盤の場合は、星と星の中間にも置かせてもらいましょう。



あとは、プロの棋譜の序盤……大体数手~十手くらいまでを並べてみるのもいいかもしれません。

一手一手の意味は理解出来ずとも、何となく「流れ」が何度も並べていると判ってくると思います。大体の場合において上に打ったら下、右に打ったら左、などと反対の方に石を序盤は打つので、それが理解出来れば初級者くらいまではいくでしょう。



こんな感じで初級者までは育てて、そこから先はもっと別の方法で自分は友人に教えています。

「変則五目並べ」なら囲碁ではありませんから、ルールを覚える傍らやってみては如何でしょうか?







囲碁普及研究所

ttp://www11.ocn.ne.jp/~igo-298/index.htm



のパチリコで練習すると習得が早いかもしれません。

自分はヒカルの碁やその他いろいろで、ある程度覚えたのでこれは使っていませんが、入門時にあったらさぞ楽だったろうとは思います



まずは囲碁からではなく石取りゲームから覚えましょう

その後、地にすることを覚えていき、

死活と呼ばれるものを理解すればいいと思います



あと彼には囲碁入門がどれだけ難しいかは理解してもらったほうがいいでしょうね

彼にもそのサイトをちゃんと見てもらえば怒ることは少なくなる気がします



理解して覚えれば囲碁はとても面白いのでがんばってくださいね

0 件のコメント:

コメントを投稿