2012年4月29日日曜日

囲碁将棋のプロで対局の賞金だけで生活が成り立つのは全体の何割くらいですか? ...

囲碁将棋のプロで対局の賞金だけで生活が成り立つのは全体の何割くらいですか?



ゴルフのプロのように一握りのシード棋士以外はレッスンとかで稼いでるのですか







囲碁界に関しては無知なので、将棋界に関して書きます。

>ゴルフのプロのように一握りのシード棋士以外はレッスンとかで稼いでるのですか

逆です。

レッスンプロと呼ばれるような「お稽古」で生計を立てている棋士は、一握りの方たちしか居ません。というより「居ない」といったほうが適切です。

昔は、企業の将棋部や個人のレッスンの機会が多くありましたが、景気の低迷・趣味の多様化で、その機会は年々少なくなり、今では無いに等しい状況と思われます。

また道場や教室の経営も、PCやインターネットなどの普及により厳しい状況です。

「お稽古」でいくばくかの「収入の足し」にしている棋士は数多くいると思いますが、それだけで「生計を立てる」まではいっていないと思います。



また、「シード棋士」というような「ある程度の成績を収めないとその棋戦の予選さえも、参加できない」という制度は、一部の選抜棋戦(JT杯や大和証券杯など)を除いて実施されていません。全員参加が原則です。



>将棋のプロで対局の賞金だけで生活が成り立つのは全体の何割くらいですか?

昨年度までは、棋士の報酬は、大まかに分けて「固定給」部分と「歩合給」(勝ったら貰えるお金)部分に分かれていたと推察でき、生活は保障されていたと思われます。

この4月からの公益法人への移行に伴い、「固定給」部分がなくなり「歩合給」部分だけになったようです。

その減収部分の補填のためイベントなどでの「普及」のための仕事(指導対局・大盤解説など)を増やすようにしたそうです。

今回の移行後も棋士の生活は一応保障される形だと思いますが、多くの棋士が今までより厳しい状態に陥るのではないかと考えられます。

特に順位戦B2クラス以下はその傾向が強いのでは?と思います。

移行後半年も経っていませんので、年度末でどのような結果になるのか興味があるとこです。



*棋士の報酬制度は、従来から公にされていません。ので上の記述は、私の勝手な推察・憶測でしかありません。








すごい人だけです



一握りとは言いませんが、それくらい少ないでしょう



プロ人数も結構いますが、それ以上に、プロでありつつ、勝ち星がつかないという人もいます



そんな人たちがいっぱいいる中で、勝ちつず得る人、勝ちまくってる人は数えるほどにしかいないほどです



なんで、1割から2割程度でしょう







羽生さんとか有名な10人くらいでしょう。あとは講師でもしてるんじゃないですか。

0 件のコメント:

コメントを投稿