2012年5月2日水曜日

僕は二十歳のフリーターなのですが、大学を受験しようと思っています。志望校は九...

僕は二十歳のフリーターなのですが、大学を受験しようと思っています。志望校は九州大学の文学部で必死に勉強しようと思っていますが、
ふとした事から囲碁にはまってしまいました。始めて1ヶ月くらいで囲碁教室では10級くらいです。本気で強くなりたいと思っていて、負けたときなんかは悔しくて夜寝ようとすると、負けた局面が脳裏にうかんだりしてしまいます。教室の先生からはまず大学に合格して碁をやりなさいと言われていて、自分もそうしなきゃと思うんですが、なかなかうまくいきません。



とにかく、一日でも早く碁が強くなりたいと一日中思っています。









いったい、どうしたらいいのでしょうか?







私もよく王手しますよ。



受験時代、自分も趣味と勉強を両立するのに苦労しました。参考になるかどうかは分かりませんが、私の受験時の勉強方法を書いておきます。



まず問題を解いて解けたら遊びます。

1問解けたら、1局さしてみてはどうでしょうか?



逆にいえば10局さしたら10問も問題を解いていることになります。



すごいと思いませんか?








それは簡単。大学なんか行かずに囲碁やってなさい。







受験は何をベースにしていますか。予備校に行ってますか?宅浪ですか。今の学力との開きはどれくらいですか。例えば、現役のときにいい線行っていたけどワケあって進学せずその後再び大学を目指した人と、高校時代受験は考えていなかった人が文学に目覚めて受験を志すと言うのではだいぶ様子が違います。私は、20年以上前ですが半年大学に通った後、大学を休んで再受験しましたが、現役のときのベースがあったので勝てる目算があって宅浪でも合格しました。そのときには囲碁は打ちませんでしたが一日つぶしてジグソーパズルを作ったり、ゲームセンターに行ったりは、していました。テレビはみなかったと思います。何をしても受験が近づくにつれて心地よい緊張感に、ぞくぞくしていました。受験が一番面白い趣味だったと思います。好きで好きでたまらなかった。当時は、囲碁よりも面白かった。自分の人生をかけるゲームは大学受験でしょう。その面白さが分からないようではなかなか苦戦するでしょう。模擬試験を愛していましたよ。10,11,12月で11回受けました。一日10時間くらいしか勉強しなかったけど宅浪なんで移動時間もないし、休み時間もなしです。自分のことを受験の申し子と思うくらいでないと。質問者の文からは、受験することに本気になっていないということしかわかりません。ついでですが、私も大学囲碁部にいましたが初心者歓迎です。初心者で入って4,5段で卒業する人も多くいます。高校時代に囲碁同好会を作って私が囲碁を覚えるきっかけを作った友達と、大学囲碁の全国大会、団体戦のときに久しぶりに再会したことをよく覚えています。







お勧めのネット碁会所 (大学入学してからにした方が良いでしょう。



http://www.toyo-igo.com/







文学部って事は文系ですよね?

文系は囲碁は強くなれません。

例外があるとすれば、理系より数学ができるような異質な文系ぐらいです。

あきらめて受験のみに集中しましょう。



どうしても囲碁をあきらめきれないなら、九大に入ってから囲碁部の門を叩けば良い。

まあ九大囲碁部ともなると一番弱い人でも東洋5段ぐらいは打つ高段者でしょうから、初心者はおろか、低段者の相手すらしてくれるような部かどうかも分かりませんけどね。







大学受験をあきらめれば囲碁をこころおきなく出来ると思います。あるいは、睡眠時間を半分くらいにして両方頑張ってみるとか。







あなたの今置かれている状況は、来年度に大学入学をしたとしても卒業は25です。一般企業でも第2新卒は25までとしているところが多いことを考えるともう大卒、新卒としては最後のチャンスです。(大学を出たころ26ぐらいだと状況が変わってくる)つまりあなたにはあと一年で必死にならなければ将来に大きく左右されます。囲碁で将来飯が食えますか?その根性と努力よりもこの1年を一生懸命勉強する努力のほうが遥かに楽です。あなたが今一番何をすべきなのかを明白にし、それに向かって努力するしか道はないです。大好きな囲碁のせいで将来を棒にふってしまえば悔やんでも悔やみきれませんよ。生き抜き(囲碁)と勉強のメリハリを覚えましょうね。







自分が本当にしたい事をしたらいいです。今だけじゃなく、将来の事まで考えた上で。そして、その結果に自分で責任を取るんです。

0 件のコメント:

コメントを投稿