囲碁を卒業したいです。卒業する方法を教えてください
真剣に将来のことを考えて、囲碁を卒業して、世の中の色んな資格を取ったりコンピューター専門学校にいるので、
コンピューターの資格を取ったりしたいので、囲碁を卒業したいです。真剣に考えてるので、フザケタ回答はしないでください。
囲碁は囲碁教室で小学生で棋力が初段SM君(今は小2)の子に任せて卒業したいのです。だから卒業する方法を教えてください!
囲碁を卒業すれば、コンピューターの資格が取れる訳ではありませんよ。
やめたい理由が「囲碁をついついやってしまい、勉強が出来ないから」なのであれば、やめるべきではありません。
それよりもメリハリをつける努力をしてください。
余程の人間じゃない限り、いきなり趣味をやめるなんてできっこありませんし、やめてもストレスがたまり、勉強どころじゃないです。
だからまず時間を決めてその時間内だけ囲碁をやるようにしましょう。
妥協せずに頑張れば、自然と勉強と趣味を両立できるようになりますよ。
目的は資格取得の勉強に集中したい、でしょうか。
方法を提案してみます。
1.図書館に行って勉強する。
自分の部屋で勉強すればいいと思いますが、
・わざわざ図書館に行くことで、勉強するんだという暗示がかけれる
・だいていは周りの人も勉強してるので、好影響。
#囲碁本が置いてある棚に行くな。。
2.囲碁本は処分する。自分の部屋、机には資格取得の勉強本でいっぱいにする。
→眼に映るものは、自分が一番したいことに関連があるものにしてください。
3.ネットはしない。
→あなたは絶対、囲碁関連のサイトに行くから。。。止めなさい。
というか、この回答読んだらここに来てはいけません。
midnight571expさん が仰ってるように囲碁は一生モノなので
もし囲碁が楽しいと思っているなら、勉強の合間にやったっていいんじゃないですか。
時間の管理ができるようになればいいのです。
卒業というのはムリでしょうな。 むしろ、一時中断してコンピュータの資格を獲れば良いことなのではないでしょうか。
これは一時的なケジメの問題ですから、そういう割り切りを考えるべきでしょう。
囲碁を卒業するというのは どういう意味なのでしょうか。 これは なかなか難しい問題ですね。 追求しても追求しても難問が次から次へと登場する。 プロでさえも そのことは同じですね。 私は〔囲碁は終生修行の道〕なのだと考えています。 とてもじゃないが、私には卒業できませんな。
質問者は10台と推測しますので、こんなことを書くのも何ですが、 囲碁の上達は若ければ若いほどに上達が早いもの。 加えて 囲碁は老後の役に必ず立ちます。 相当に頭を使いますから ボケ防止になりますし、 老後は碁盤を挟んで地域を楽しくすることができるではありませんか。 だから、一時的なケジメとして〔一時中断〕ということで良いのです。
碁盤と碁石を火の中に投入。これで卒業ね。
0 件のコメント:
コメントを投稿