小6の長男の事で悩んでいます。幼少の頃から何事にも消極的かつ辛抱がないので、習い事も最初はやる気あるのですが続かず、すぐに辞めてしまいます。また、声が異常に小さく(家ではうるさいくらい大きい声です)
小学4年の頃に少しいじめに逢いました。自分の考えを人に伝えるのが苦手で同級生に誤解されての事だった様です。また作文や感想文を書くのが低学年の頃からダメで原稿用紙に3行ぐらい書くのに延べ30時間ぐらい掛かります。今、一番の心配は挨拶が殆どできない事で、この春から新中一なので新しい同級生や先生と上手くコミュニケ-ションできるかどうかというところです。思いかえれば幼少のころから素直さが無く、こだわりの強い子でした。病気なのかもと思い大学病院で診てもらった事もありますが先生も「やり難いお子さん」と言っていました。でも良いところは探してでも褒めて育ててきたつもりです親の努力が足りないのでしょうか?また、色々与え過ぎだったのでしょうか?いままで変わる事は何もありません。このままだと今後が不安です。 今一度、専門家に診てもらったほうが良いのでしょうか?人並みに成長できるのでしょうか?長くなりすみませんが宜しくお願い致しますm(__)m
まず、お母さんが心配し過ぎない事。
家の娘が小学校時代に同じようなことがあり
随分悩みました。
正直、本人はあまり焦っていなかったようです;
親だけが空回りしていた状態です。
中学生後半に目覚めてしまい、逆にめちゃ元気な子に
なってしまいましたから、
子供と言う無限大の可能性を信じ、少し様子を見ては!?
その子にはその子のペースがあり
親が心配しすぎると、気付かなかった事に心配して
余計に本人を追い込んでしまうことが有ります
オススメするのは、人の輪に入れてみることと
本人が興味があるそうな本、読みやすそうな本を
与えてみる。のがオススメかな。
家の息子は中3ですが、めっちゃアホで、
作文なんかまず書けません。夏休みは親が代筆です;;
でも、とにかく本や小説、歴史漫画を与えていたので
国語は良く出来ます。作文なんか、受験の時にでも・・
と、割り切っています。
コミュニケーション不足については、同年代の輪の中に
入れるのもいいかもしれませんが、考える。と言う事で
囲碁教室へ、ご老人ばかりの中に中1から入れました。
心配でしたが、ご老人が良く面倒を見てくださり
今では自分から行くほどです。
集中力も付きます。自宅で家族でやるのもいいですよ~
あ、書道も集中力が付きますね。これもオススメ!
とにかく、今は多くを望まず、出来そうな物をやらせて
上手だね、だとか、すごいね、という
本人の力になる物を探してあげた方がいいです。
例えば、感性の出るピアノやヴァイオリンだとかの
音楽なんかもオススメですね
いい所を見つけて、伸ばしてあけると、武器になりますよ!
コミュニケーションや勉強だけが全てでは無いと思います。
無理を押し付けるよりも、合う何かを一緒に探す、
と考えた方が、お母さんも楽にならないかなぁ。。
将来は、最悪、高校へいけなくても手に職を付ければ
なんて、呑気に考えてる私もアホな親ですが・・・
うちの中一の長男も地味~な感じで「この子大丈夫?」と毎回思ってます(笑)
性格も変わっていて病気かな~と毎日思いますが、まぁ個性なんで…
うちは私がものすごい毒舌なので「お前頭おかしーよ~!」とか「マジキモいんですけど!」など言ってますが、なんせマイペースな子(言い換えれば自己チュー)だから…(涙)
まぁ私と元旦那の遺伝子の子だから特に期待してないし可愛いと思ってるからいいかな~という感じです。いずれ大物になるかも(笑)
質問させていただきます。家庭での家族会話のお話はちゃんとできていますか?親が一方的なところはありませんか?1から10まで子供の話をちゃんと聞けますか?宿題も「ちゃんとやりなさい」だけではなく、分からない所は一緒に見たり考えたりしていますか?習い事でも親はわかりますが、子供は入会する前にちゃんと習うことの内容を確り理解していますか?(勉強やスポーツ)私も今年中2と小6になる子供がいます。上の子がやはり同じような感じでした。一時期特別学級に1週間に2回夕方2時間くらい通ったことがありました。(4年から5年まで、勿論子供には遊びに行く様な事にしていました)色々と聞かされましたが一番は親とのコミュニケーションです。特別学級で子供が色々と習ったり教わったり、色々なケアをしていただきますが、大切なのは普段の私生活。親が一緒になって子供と話や行動をしないと何も始らないと言う事です。朝起きてから「おはよう」から夜「おやすみ」まで、どのくらい会話ができていますか?家ではうるさい声と言っていますが、声がうるさく感じお話はちゃんと聞けていますか?お話を聞く限り病院の前に両親が確り子供を見てあげれば大丈夫なような感じがします。それから色々与え過ぎではとありますが、子供のために色々買ってあげたりしてあげたいのは私も親心でよくわかりますが、普段から当たり前のように物を与えてると感動や喜びがなくなってしまうと思います。欲しい物はさり気なく聞き、誕生日にプレゼントする等、普段は必要最小限にとどめたほうがいいですね。(ほしい物を聞き、「別にない」は焦ってしまいますね)お互い今が一番子供の大事な時だと思いますので、ちゃんと見守り子供の話を確り聞き入れ、小さな事でもよい事をした時は頭をナデナデしてあげる事。また注意する所はなぜ駄目なのか、ちゃんと説明し叱るのも教育です。最後に病院ですがよく考えたほうがいいと思います。子供がその様な所に行ったらどう思うか?でもあなたの周りの方(お子様を良く知る方や近所方、先生等)の意見も良く聞いたほうがよいと思います。他人事だとは思えず長文になりましたが今は子供の良き成長が我々親の一番の望む所であり喜びでもありますので、お互いに頑張りましょう!
まず言えることですが『貴方は堂々とすること』です
質問から見て息子さんの事を心配していることが
痛いほど伝わってきましたが
その分不安が態度に表れていると思います
それはあまりよくありませんので(^_^;)
次に息子さんについてですが
『心の障害』の場合は
私は適当な事は言えませんので
専門の方に聞くのが1番です
なので心配なら見てもらうのも構いませんが
『息子さんは不安に思ってしまう』ので
なるべくひかえる方がいいとは思います
どうしても改善が見られない時には行く事をオススメします
次にですがコミュニケーション能力は『家庭でも養えます』
テレビを見ている時も
(例えばお笑い番組を見ている時に「○○面白いな~」など思ったことを言ったりすることです)
食事の時も学校の話をしたりできますね
次が1番大事な事なのですが
『親があれこれ対策しても子供がやる気にならなければ無駄に終わります』
私の場合ですが
小学生の頃、虐めによくあっていました
その為友達もいなかったんです
でも母と父親のおかげで変われました
(詳しくは私の質問を参考に見てください。その解答の中で障害について回答されている方もいます。もしかしたら何か参考になるかもしれません)
でも最終的には『私自身が変わったから、私は何とかなったんです』
だからお子さんが強くなる必要があるんです
じゃあ親はなにも出来ないのかといえば
そうではありません
『その子を変える』事は出来なくても
『キッカケを与える』事はできます
私の親のようにです
最後にですが、質問を見る限りでは
・家では普通ですし
・習い事にも初めは興味がある
・友達の虐めは勘違いによる
事ですので
そんなに不安にならなくても大丈夫だと思います
『運動クラブ』に入れば、声を出す事はしますし
挨拶もやることになるので
私は入ることをオススメします
(友達もできますしね)
書いてる途中でややこしくなり
意見もまとまってなく
力になれなくてすみませんm(__;)m
以上が私の意見です
0 件のコメント:
コメントを投稿