2012年5月2日水曜日

51歳の会社員です。 囲碁が好きで、将来碁会所を やりたいと思っています。 その...

51歳の会社員です。

囲碁が好きで、将来碁会所を

やりたいと思っています。

その勉強のため、碁会所や囲碁センター

などに勤めたいとおもっています。

阪神地区で「ここは」という情報を持っておられる方

教えてください。

宜しくお願いします。







若輩者の二十歳の学生です。 以前囲碁のプロも目指していました。 質問者さんが将来碁会所をやりたいと言うことですが、素晴らしい夢と思います。 しかし、私の知り合いでも碁会所経営をしている人がある程度存在しますが、今の不景気の時代に碁会所で黒字を出すということは相当大変なことと聞いております。 しかも私の言っていた碁会所なんかも今60半ばの人や70代の人の年代の方が多いですが、失礼な話質問者さんが定年後に始めるとしてもまだ10年近くかかるし、10年後そういった方々がに生きてる保障もあるとは言えないと思います。やはり、そこは徹底して工夫した経営スタンスが必要ではないかと思います。

特に私は碁会所を経営するのであればやはりタバコで黙々でおやじだらけの絵に書いたような碁会所は辞めた方がいいと思います。

普通の街角にあるそういった碁会所では来るのはおじさんばかりだしタバコでもくもくでは何と言っても華やかさがないし将来性もないかと思います。

そこで、ある程度若い人だったり 特に力を入れたいのは女性をターゲットにするという形態です。まあ単純な話ですが女性のいるところに男は群がります。 近年では稲葉よしこさんが経営しているダイヤモンド囲碁サロンはかなり女性をターゲットにしていてかなり成功しているとか、(これは東京ですが) 後は関西だと円田秀樹九段(プロ)が経営しているエトセトラとかいう囲碁を打てるバーのような店(言ったことは無いので詳しいことは分かりませんが聞く話によるとおしゃれな感じで若い女性も出入りしてるとか)もあるようですし、そういった工夫を施している店はちょびちょび増加傾向にあるように見受けられます。私が言っている碁会所も最近席亭がおじさんからスナックのママに変わった瞬間それに群がっておじさんたちのお客が増加傾向にあるようです(笑)



ただ碁会所でもたくさんのお客をゲットしている店はある程度傾向があるように見受けられます。

1、強い人が出入りする。 席亭の人脈なんかでプロなんかが出入りしたり院生が出入りしたりする店。

2、子供囲碁教室を開いていて且つ評判が良くて実績なんかもあったりする。 やはり子供囲碁教室はある程度生徒が確保できて評判が良いと繁盛します。 それにはやはり席亭の棋力や子供たちを相手にする明るさだったりが必要で、やはり暗い感じの碁会所ではなくて明るい感じでそれに伴う人柄も必要だとは思いますが。

3、女性客だったり若者が多い。 やはり類は友を呼ぶということで似た者同士は同じところに集まります。ただ若い女性が出入りしやすい環境を作ると言うことは今までの従来のじみーな碁会所ではだめかと、囲碁ができるカフェだったり色々と従来にはない工夫や内装も明るいデザインが必要、特に禁煙にはしたい。

4、後は単純に運よく(運の要素だけではないと思いますが)普通に常連客をたくさん得ることができた碁会所。これは席亭の人柄だったり立地だったり色々な要素が働いてのことと思いますが。



まあしかし、質問者さんがどういった目的で碁会所をやりたいかといったところにもよるかとおもいます。特に儲けも出さずちょっとくらい赤字でもひっそり仲間内でやりたいんだと言うのなら前著のような工夫も要らないとは思いますし、そこが分からないので色々意見を述べさせていただきました。



後は碁会所に勤めたいと言うことですが、今のご時世強ければ指導碁なんかでバイトなんかで強い学生が雇ってもらえたりもしますが、まともに稼げて雇ってもらえるようなところなんてほとんどないと思います。 しかも私も碁会所でバイトしてたこともありますし、色々な碁会所見てきてますが、やる仕事なんて地味なもんでお茶出したりお客さんから席料いただいたり打って教えたりで別に勤めてまで学ぶことなんてほとんどないと思いますけどね。

関西ならエトセトラという場所は女性客も多いとカフェみたいな場所で良いと聞いたことがあります。何度か通って円田プロなんかと色々相談したり話を伺ってみたらどうでしょう?正直その辺の碁会所に勤めたからと言ってあまりプラスになる要素は無いかと思います。そういったことをするよりかは色々と碁会所経営している人の話を伺ったり失敗談だったりを聞いたうえで自分なりの工夫をしてみてはどうでしょうか?

長文になりましたが少しでも碁会所構想のヒントになれば幸いです。








素晴らしい夢ですね。

羨ましい限りです。



私は名古屋在住ですので行ったことはないのですが、大阪の知人からは「梅田囲碁センター」の名前をよく聞きます。いわゆる一般的な碁会所ではなく少々風変わりな囲碁サロンになりますと、名古屋なのですが「囲碁cafe KOSUMI」が面白いです。そこのマスターは脱サラして一念発起で始められており、名古屋だけでなく近隣各県からもお客様が来られてます。ホームページも立ち上げておられますので、ご参考になさってはいかがでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿