2012年5月1日火曜日

囲碁で黒番の打ち方(おもに布石)でお薦めの本はありませんか?最近黒番だとほと...

囲碁で黒番の打ち方(おもに布石)でお薦めの本はありませんか?最近黒番だとほとんど負けます。







呉清源教室(呉清源著)シリーズなんか良いですね。

特に呉清源先生の簡明に打つべしという思想はアマチュアに適していて判りやすく、尚且つ打ちやすいです。







それと、あなたは確か高段の方でしたよね?

でしたら日本棋道協会の有段者特訓塾(フローラル出版)シリーズも実力に適した本として約に立つと思われます。



1巻目の

最強の高段位到達法(大竹英雄著)

5巻目の

アマ高段者を鍛える!(大竹英雄著)

の二つは特にオススメします。








朝日新聞名人戦観戦記

http://www.asahi.com/igo/meijin/PNDkansen_ichiran.html



このページは 囲碁名人戦の観戦記を紹介しています。 解説もありますから、これを参考にしては如何でしょうか。





黒番とは限らないですが、〔やさしく考える布石(石田芳夫 著 NHK出版 1050円)〕があります。 比較的級位者向けの一冊ですが、このようなのも良さそうですね。 また、近いうちに、〔やさしく考える定石(二十四世本因坊秀芳 著 NHK出版 予想価格1050円 仮題)〕が販売される見込みですので、あわせて考慮してください。







模様を広げて攻め中心に打つなら、三連星とか高中国流

地と模様のバランスを重視するなら、低中国流とかミニ中国流

自分の陣地をまず堅実に固めるなら、両小目とか星と小目しまりの組み合わせ



どんな感じの碁を打ってみたいかから自分にあいそうな布石をどれか一つ選んで、それに固定したらどうですか。

何回も同じ布石を打っていたら、なんとなくその布石の勘所がつかめてきますよ。







ふざけた回答になってしまうかもしれませんが

白番のつもりで打ってみては?

一手目を天元などに打てば白番布石のような流れでは打てるはずです。



・システム布石三連星

・システム布石中国流

こういった本で体系化された布石を学ぶのも良いように思います。







貴方位の高段になると半年に1回位のプロの指導後を受けると勉強になるよ。







次に、あなたが自分のIQを試すことができますか?フレンド!

人々の推定数、審判には、文字の下に行かない完了することはできません

http://www.escapeflash.com

私は、オてはいけないという!!!!!!

希望がばかにされていない

0 件のコメント:

コメントを投稿