2012年5月2日水曜日

自分は上達する速度が遅いですか?囲碁を本格的に初めて2ヶ月になるのですが。

自分は上達する速度が遅いですか?囲碁を本格的に初めて2ヶ月になるのですが。

こんにちは。自分は8月から囲碁を始めて、9月から祖母の弟がやっている囲碁の教室に通い始めました。そこの先生(6段あたり)にはいつも星目置いて打っていただくのですが、2ヶ月やってちっとも置石が減りません。最初は90目負けだとか、ひどかったんですが、今はなんとか20~30目くらいで負けるようになりました。この前一回だけ勝ちました。自分でも少しは上達してるのではないかなぁとおもいます。でも、2ヶ月たってやっとこれってどうなんでしょうか。一応毎日ひと目の詰碁・ひと目の手筋ともに趙治勲著の本を読み、武宮九段の三連星好局集を並べるなどと、勉強はしてるつもりですが、上達遅いでしょうか。遅かったら先生に迷惑かけてるでしょうし、遅かったのならもっと努力しようと思います。どうなんでしょうか??中学二年生14歳です。回答よろしくお願いいたします。







遅いとなにか迷惑なのでしょうか。

遅い早いにこだわる理由をお聞かせください。








十分上達してると思います。



囲碁は、実戦経験が一番ですから、一局一局真剣に打てば確実に強くなれます。



それに、90目→20目負けは相当な進歩です。むしろ早いんじゃないでしょうか?

しばらく続ければ、置石も減らせますし、そのうち互角にも・・・





囲碁の勉強もきちんとやっているみたいだし、この調子なら間違いなく置石はどんどん減ると思います。あと、ネット碁をはじめるのもいいかもしれません。夜中でも打てますし。

とにかく実戦を重ねるのが大切ですから。







囲碁教室の先生に聖目置いて教えてもらって、2ヶ月前には90目くらい負けていたのが、いまでは20~30目くらいになってきたのは、たいしたものです。

これだけでも、あなたは、2ヶ月くらいで5段階分、昇級したことになります。

はっきりは言えませんが、きっと今は「5級」くらいの実力があると思います。



これは眼を見張る素晴らしい進歩です。

さぞかし、先生もあなたの長足の進歩に驚いていらっしゃるとともに、喜んでいらっしゃると思います。



これからも、「詰碁」や「手筋」の本を勉強して、先生に聖目で勝てるようになってください。

ここまで上達したのですから、「初段」はもうすぐです。







ハンデの置き石というのは、一階級につき1子となるわけですよね。

ですから、6段の先生に星目を置かせてもらって実力が釣り合うのは、9階級差=3級前後ということになります。



置石の価値は、1子あたり5~10目と言われます。

間を取って1子7目としてあなたの実力を計算しますと、

90目負けのときは、(90÷7)+3で、≒16級くらいだった。

しかし20目負けのときは、(20÷7)+3で、≒6級くらいということになります。



すごいじゃないですか!

6級ですよ!



ところで、私が行く碁会所の先生によれば、初段までの道のりには「9級の壁と、5級の壁と、3級の壁」があるのだそうです。

つまり、あなたは既に「少なくとも、9級の壁は乗り越えている!」と言えそうです。

だいじょうぶ。

確実に進歩していますよ。



たった2ヶ月で9級の壁を破ってるのですから、間違いなくもっと強くなれます。

また、どこかの段階の壁を破ると、進歩のスピードが急激にグングン上がってくることもあります。



ですから、不安に負けないで、頑張ってください。

先ずは、5級の壁を打ち破りましょう!





(PS.)

この計算方法は、あくまで目安です。

1子の価値を5目とするか10目とするかで、計算が全然違ってきますし、対局ごとの調子の良し悪しもありますからね。

その旨、御理解ください。







十分上達してると思いますよ



そもそも初めて2カ月と6段では、最初の頃は置き石なんて意味をなしません。



いくら置いてあってもそれだけ実力差があればただの獲物ですから



むしろ2カ月で「置き石が意味を成している」状態は大分いいと思います



なので、気にすることなく続ければいいと思いますよ







まず、一言あなたに、うらやましいですね。中学二年生14才で囲碁を始められたなんて・・・・・。私は、高校3年のときに独学で、覚えました。今思えば、もっと早くに覚えておけばよかった。

(^.^)



私は、あなたの囲碁教室の先生が、嫌気をさすなんて事はないと思います。なぜなら、中学二年生14歳という若い子が囲碁教室に来ているのです。むしろ若い子が来てくれているのを喜んでいると思います。それどころか、あなたが、碁がいやにならないかが心配のはず。



第一、上達が遅いという理由で、教えるのに嫌気なんかさす指導者は、いません(プロを目指しているなら話は別ですが)。



ちなみに、上達が遅いのは、気にする必要性なし、私なんか、初めて2年目なのに、いまだにネット碁で最下級にいます。最近脱出の兆しは、見えてきましたが・・・・・・。



上達方法は、詰め碁、手筋、棋譜並べ、実践を繰り返しです。これをすれば、強くなれます(なれるはず)。私が言うのは何ですが。

0 件のコメント:

コメントを投稿